(非推奨)Shuriken2018の設定

Shuriken2018は2022年2月に販売終了し、2023年2月にメーカーサポートが終了するため非推奨です。

本ページの対象者

Shuriken2018をご利用の方

KUMail(Gmail)をShuriken2018で利用される場合は、下記の手順を参考に作業を進めてください。
既に他のメールでご利用されている場合は、トラブル防止のため必ず別アカウントを作成してKUMail(Gmail)をご利用ください。

1. メーカの案内(マニュアル)に従い、Shuriken2018のインストールを完了してください。

  • トラブルなどの際は、メーカのサポートサイトをご確認ください。

  • 不具合がある場合などは、アップデートで解消される場合があります。

  • なお、現時点(2022年6月)で Shuriken2018は2023年2月にメーカーサポート終了し、2018 より前のバージョンは、既にメーカサポートが終了しているため、利用が推奨されません(ご利用につきましては自己責任となります)。

インストールを完了し、既にご利用中の場合は「2.アカウント登録画面の表示」へ、まだアカウントを設定されておられない場合は「4-1. アカウントの追加」 へ進んでください。

2. アカウント登録画面の表示

  • メニューバーの「設定」を選択します。

  • 表示されたメニューから、「アカウント登録設定」を選択します。

3. アカウント追加画面の表示

  • 「アカウント登録設定」画面で、「登録・編集▼」ボタンを選択します。

  • 表示されたメニューから、「アカウントの追加」を選択します。

※ここでは、旧KUMail(MailSuite)のアカウントが「MailSuite」として既に登録されている状態です。

4-1. アカウントの追加

  • 「アカウントの追加」画面で、「簡易登録」を選択します。

  • 「サービスやプロバイダを選択してください」が「Gmail」であることを確認します。(異なる場合は変更します)

  • 「次へ」ボタンを選択し、次の画面へ進みます。

4-2. アカウントの追加

  • 「認証方式」が「新方式(OAuth2)」であることを確認します。(異なる場合は変更します)

4-3. アカウントの追加

  • 「メールアドレス」の「@gmail.com」を「その他」に変更します。

  • 「ドメインの追加」画面が表示されますので、「ドメイン」に「kyoto-u.ac.jp」を入力します。

  • 「OK」を選択して、確定します。

4-4. アカウントの追加

  • 「メールアドレス」の左側の入力項目に、ご自身の全学メールアドレスを入力します。

  • 「次へ」ボタンを選択し、次の画面へ進みます。

4-5. アカウントの追加

  • ブラウザ(端末で既定で設定されているブラウザ)が開き、「京都大学統合認証システム」のログイン画面が表示され認証が求められます。

  • 表示通りご自身の「SPS-ID」「SPS-IDのパスワード」を入力し「ログイン」を選択し認証を受けます。

さらに、情報環境機構が提供する多要素認証が必要になります。詳しくは 多要素認証利用開始ガイド を御覧ください。

4-6. アカウントの追加

  • ShurikenからGoogleアカウントへのアクセス許可が求められますので「許可」ボタンを選択して、許可します。

4-7. アカウントの追加

  • 「アクセス許可が完了」が表示され、Shurikenの許可設定が完了しましたので、案内通り表示されている画面(ブラウザ)を閉じます。

4-8. アカウントの追加

  • 設定が完了しましたので「完了」ボタンを選択します。

4-9. アカウントの追加

  • 自動的に接続テストが行われますので、完了するまで待ちます。

  • 「接続テストに成功しました。」と表示されれば、設定は完了です。

  • 「OK」ボタンを選択し、テストを完了します。

4-10. アカウントの追加

  • 「標準のアカウント」として設定するかの確認がありますので、「はい」(標準に設定する)を選択します。

4-11. アカウントの追加

  • 「OK」ボタンを選択し、設定を終了します。

4-12. アカウントの追加

  • Shuriken2018でのKUMail(Gmail)の設定の完了です。

  • その他、アカウント名の変更、署名などはお好みに応じて設定/変更を行ってください。

  • 詳しくは、メーカのマニュアルやヘルプサポートサイトなどをご確認ください。

以上で、Shuriken2018にKUMail(Gmail)のアカウント登録が完了です。

  • 設定完了後、暫くの間はメール(リスト)の取得に時間がかかる場合がありますので、ソフトを閉じずにそのままお待ちください。

  • メールの振り分け設定は、Gmail(Webメール)側で行うことを推奨いたします。