メール転送設定
本ページの対象者
KUMailで受け取ったメールを他のメールアドレスに転送する方
下記手順に従って転送設定の作業を行ってください。
①全てのメールを転送
※転送先が一つで、全てのメールを転送したい場合はこちら
②条件を指定して転送
※特定条件のメールだけ転送する場合、または、転送先が2件以上ある場合はこちら
※迷惑メールは転送されません。
※転送設定を削除する場合は、ページ末の「<参考>転送設定の削除」をご覧ください。
①. 全てのメールを転送
2.「メール転送とPOP/IMAP」(タブ)をクリックしてください。
「 転送先アドレスを追加」をクリックしてください。
3.転送先メールアドレスを入力して、「次へ」をクリックしてください。
4.転送先確認メッセージが表示されます。問題なければ、「続行」をクリックしてください。
※転送先がkyoto-u.ac.jpのサブドメイン(例:user@ xxx.yyy.kyoto-u.ac.jp)の場合、
手順8に進んでください。
5.転送アドレス宛に許可を確認するための確認コードが送信されます。
「OK」をクリックすると、元の画面に戻ります。
6.転送先アドレス側で送信されたメールを開き、「確認コード」を確認してください。
7.確認コードを入力し「確認」をクリックしてください。
8.転送の「受信メールを***に転送して」の表示部分に、設定したアドレスが記載されていることを確認します。
また、「転送を無効にする」にチェックが入っていることを確認します。
設定したメールアドレスにフィルタを用いて転送する場合、複数の転送先を設定する場合は、このまま 「手順2②. 新KUMail(Gmail)での設定 -条件を指定して転送-」 にお進みください。
フィルタを使用せずに全メールを転送する場合は、次の項目へお進みください。
9.「受信メールをxxxxxxxxに転送して」にチェックをし、「京都大学メールのメールを受信トレイに残す」をクリックし、 転送したメールの動作を選択してください。
選択肢による動作は以下の通りです。
メールを受信トレイに残す
受信した(転送した)メールをそのまま「受信トレイ」に残します。メールを既読にする
受信した(転送した)メールを既読の状態で「受信トレイ」に残します。メールをアーカイヴする
受信した(転送した)メールを「受信トレイ」に残さずに、最初から「すべてのメール」に移動します。メールを削除する
受信した(転送した)メールを「受信トレイ」に残さずに、最初から「ゴミ箱」に移動します。転送の設定ができたら画面の下方にある「変更の保存」ボタンをクリックします。
10.受信トレイ画面に変わり「設定を保存しました。」と表示されます。
②. 条件を指定して転送
※本文や、メールサイズ制限などの条件を指定した転送を行いたい方のみ実施してください。また、転送先を2件以上設定する場合もこちらを実施してください。
※転送メールアドレスをあらかじめ登録する必要があります。 「①. 全てのメールを転送」の 1. 〜 7. を参考に実施してください。転送先を2件以上設定する場合も転送先の数だけ実施してください。
1.KUMail(Gmail)の画面右上のメニューから「設定」をクリックし「フィルタ」(タブ)をクリックしてください。
続いて「新しいフィルタを作成」をクリックしてください。
2.フィルタ条件を入力し、「フィルタを作成」をクリックしてください。
※推奨される設定ではありませんが、サイズ欄を「次の値より大きい」「1」「バイト」と指定することで、すべてのメールを転送することが可能となります。
3.「次のアドレスに転送する」にチェックを入れ、「アドレスを選択」をクリックし、転送先アドレスを指定してください。
さらに「フィルタを作成」をクリックしてください。
4. 右図のように表示されましたらフィルタの作成が完了します。
<参考>転送設定を削除する方法
転送設定を削除したい場合は以下の手順で削除してください。
※KUMailから病院メール(@kuhp,kyoto-u.ac.jp)への転送を情報架橋機構が行っている方も以下の方法で転送設定を削除にしてください。kuhpメールへの転送は「フィルタ設定」で行っておりますが、以下の手順でフィルタ設定ごと削除されて、転送が停止します。
2. 「受信メールを」というテキストの右側にあるプルダウンをクリックします。
3. プルダウンには現在転送設定の候補として登録されているアドレスが表示されます。「(不要となった転送先アドレス名) を削除」を選択します。
4. 右図の画面が表示されますのでOKを押してください。
フィルタで転送設定をしている場合は右図の画面が表示されますのでOKを押してください。(設定されているフィルタごと削除されます)