※Becky! Internet Mail は、最新バージョンでも OAuth認証が利用できません。
→ 最新版にて、OAuth認証対応しています。 (以下の情報は対応前の情報です)
セキュリティ上安全なOAuth認証が可能なソフトの利用をご検討ください。
Becky! Internet Mail の、2019年5月時点の最新バージョンは、Ver.2 (2.74.02) です。 ※リリース日:2018年11月28日
Becky! Internet Mail の、2020年12月時点の最新バージョンは、Ver.2 (2.75.02) です。 ※リリース日:2020年11月30日
使用される場合は、最新バージョンをご利用ください(ご利用につきましては自己責任となります)。
上記の内容を確認、制限事項などを認識されたうえで、Becky! Internet Mail を利用される場合は、下記の手順を参考に作業を進めてください。
Becky! Internet Mail は複数アカウントを作成できます。
既に他のメールでご利用されている場合は、トラブル防止のため必ず別アカウントを作成して新KUMail(Gmail)をご利用ください。
Becky! Internet Mail については、提供元にてご確認ください。
1. アプリパスワードの利用 というページを参考にアプリパスワードを取得します。
※アプリパスワードは後ほどメールソフトに設定します。
2. 「Gmail」にて、メールソフトからのアクセス許可
2-1. Gmailにログインし、右上の「設定(歯車)」アイコン を選択します。
2-2. 表示されたメニューから、「設定」 を選択します。
2-3. 「メール転送と POP/IMAP」タブを選択します。
2-4. IMAP受信を利用される場合は、「IMAP アクセス」 の 「IMAP を有効にする」を選択します。
2-5. POP受信を利用される場合は、「POP ダウンロード」の 「すべてのメールで POP を有効にする (ダウンロード済みのメールを含む)」または 「今後受信するメールで POP を有効にする」を選択します。
2-6. 同ページ下部にある 「変更を保存」 を選択します。
※上記の設定を事前に行っておかないと、以降の設定が正常に進みません。
※新たに、Becky! Internet Mail を導入されるケースは稀かと思いますので、以下は旧KUMail(MailSuite)を利用されており、新KUMail(Gmail)を追加で設定される場合の手順です。(基本的な操作は、新規導入の場合も同じです)
3-1. 「メールアカウントの追加」画面の表示
メニューバーより、「ファイル」を選択します。
表示されたメニューから、「メールボックス」を選択します。
更に表示されたメニューから「新規作成」を選択します。
※ここでは、旧KUMail(MailSuite)の設定が、「KUMail(MailSuite)」(メールボックスの通称)と設定されています。
3-2. メールアカウントの追加
「メールボックスの通称」に、メールソフトで表示される分かりやすい名称を入力します。(ここでは「KUMail(Gmail)」としています)
「名前」に、ご自身の名前を入力します。(ここでは、「kyodai.tarou」としています)
「メールアドレス」に、ご自身の全学メールアドレスを入力します。(ここでは、「kyodai.tarou.1a@kyoto-u.ac.jp」としています)
「受信プロトコル」で「IMAP4 rev1」を選択します。(POP受信を行う場合は、「POP3」を選択します)
上記の入力/選択を完了後「OK」を選択します。
注意事項が表示されるので「OK」を選択します。
IMAP設定の場合は、「4-1.」へ進みます。
POP設定の場合は、「5-1.」へ進みます。
IMAP設定
※各設定内容は、お好みや、利用環境に応じて設定を変更下さい。
※「接続」「メール作成」タブは、特に接続時には設定の必要が無いので割愛しています。
4-1. メールアカウントの詳細設定(IMAP)
「基本設定」タブを選択します。
IMAPサーバーに、「imap.gmail.com」を入力します。
「IMAPS」を選択します。(注意事項が表示されるので「はい」を選択します)
「SMTPサーバー」に、「smtp.gmail.com」を入力します。
「SMTPS」を選択します。
「ユーザーID」に、全学メールアドレスを入力します。
「パスワード」に、「G Suite側の設定」で取得した「アプリパスワード 」を入力します。
「起動時に接続」「メールボックスを開くと同時に接続」を選択します。
4-2. メールアカウントの詳細設定(IMAP)
「受信」タブを選択します。
「メールチェック」の「定期チェック」を選択します。
※初期は、「10」分毎となっていますが、利用環境などに応じて変更ください。
4-3. メールアカウントの詳細設定(IMAP)
「詳細」タブを選択します。
「サーバーのポート番号」で以下を確認します。
「SMTP」が、「587」となっている。
「IMAP4」が、「993」となっている。
異なる場合は変更します。
「OK」を選択して、設定を完了します。
4-4. メールアカウントの詳細設定(IMAP)
設定完了です。(送受信のテストを行います)
POP設定
※各設定内容は、お好みや、利用環境に応じて設定を変更下さい。
※「接続」「メール作成」タブは、特に接続時には設定の必要が無いので割愛しています。
5-1. メールアカウントの詳細設定(POP)
「基本設定」タブを選択します。
POP3サーバーに、「pop.gmail.com」を入力します。
「POP3S」を選択します。(注意が表示されるので「はい」を選択します)
「SMTPサーバー」に、「smtp.gmail.com」を入力します。
「SMTPS」を選択します。
「ユーザーID」に、全学メールアドレスを入力します。
「パスワード」に、「G Suite側の設定」で取得した「アプリパスワード 」を入力します。
「受信メールをサーバーに残す」は、利用方法に応じて設定します。
※注意:初期状態の「受信メールをサーバーに残す」が「非選択」の場合、接続したタイミングで、サーバーからメールを全て削除してしまいます。サーバーにメールを残しておく場合は注意してください(「選択」しておきます)。
5-2. メールアカウントの詳細設定(POP)
「受信」タブを選択します。
「メールチェック」の「定期チェック」を選択します。
※初期は、「10」分毎となっていますが、利用環境などに応じて変更ください。
5-3. メールアカウントの詳細設定(POP)
「詳細」タブを選択します。
「サーバーのポート番号」で以下を確認します。
「SMTP」が、「587」となっている。
「POP3」が、「995」となっている。
異なる場合は変更します。
「OK」を選択して、設定を完了します。
5-4. メールアカウントの詳細設定(POP)
設定完了です。(送受信のテストを行います)
以上で、Becky! Internet Mail の設定は完了です。
6. メールアカウントの詳細設定の変更
設定を変更したいアカウント(ここでは「KUMail(Gmail)」)を選択します。
メニューバーから「ツール」を選択します。
表示されたメニューから、「メールボックスの設定」を選択します。
初期に設定した、アカウントの詳細設定画面が開きますので、設定を任意に変更します。